昨今は、いろんな解像度、フレームレート、コーデックがファイルベースで無尽蔵に多様化され、カオスな状態になっておりますが、通常の一眼レフの動画機能でも撮影できるため、安易に確認せずに回してしまうケースが、多々見受けられます。
以下、撮影時の注意点です。
①CM撮影時
必ず、フレームレートは、30P(29.97P)で撮影してください。
フィルム時代も、30コマで回しています。
これには理由があり、24Pで撮影してしまうと、正確な秒数が分かりずらく、
画面の動きが、あまりなめらかでなくなる(不自然)などから、CMは、テレビ放送(60i)前提ということもあり、30Pで撮影します。
(もちろん、解像度もそろえてください)
よくあるミスとしては、マルチカメラで回して、1台は、30P、2代目は24Pで撮影してしまったというような、フレームレートが統一されなかった場合です。
30Pと、24Pは、編集上で混在すると、明らかに、なめらかさの差が分かってしまいますので注意してください。
②編集時の注意点
これは、必須ですが、30P(29.97P)で撮影したならば、同じフレームレートで編集することです。
折角、30Pで撮影したのに、24Pの設定で編集してしまう事が、まれにありますがAvid(ハード込)以外は、まともに、フレームレートマッチングができませんので、必ず、撮影したものと同じ、フレームレートで編集してください。そうしないと、フレームのマタギが発生し、放送局への納品が出来なくなるか、24P→30P処理で時間と費用がかかってしまいます。
①CM撮影時
必ず、フレームレートは、30P(29.97P)で撮影してください。
フィルム時代も、30コマで回しています。
これには理由があり、24Pで撮影してしまうと、正確な秒数が分かりずらく、
画面の動きが、あまりなめらかでなくなる(不自然)などから、CMは、テレビ放送(60i)前提ということもあり、30Pで撮影します。
(もちろん、解像度もそろえてください)
よくあるミスとしては、マルチカメラで回して、1台は、30P、2代目は24Pで撮影してしまったというような、フレームレートが統一されなかった場合です。
30Pと、24Pは、編集上で混在すると、明らかに、なめらかさの差が分かってしまいますので注意してください。
②編集時の注意点
これは、必須ですが、30P(29.97P)で撮影したならば、同じフレームレートで編集することです。
折角、30Pで撮影したのに、24Pの設定で編集してしまう事が、まれにありますがAvid(ハード込)以外は、まともに、フレームレートマッチングができませんので、必ず、撮影したものと同じ、フレームレートで編集してください。そうしないと、フレームのマタギが発生し、放送局への納品が出来なくなるか、24P→30P処理で時間と費用がかかってしまいます。
代表的なデジタルシネマカメラ
当社では、制作会社が完パケたProresデータなどをHDCAMやXDCAMに変換し、厳格な放送技術基準に調整し全国のテレビ局へ日々納品しております。
技術基準を満たさないで返却されたことは皆無です。
解説:ティーファイブプロジェクト
※その他ご質問がある場合は、当社ご発注の方のみ、お応えいたします。
注)MVや、映画、特にDCI 処理前提などは、24P(テレビ放送は、23.97P)で撮影してください。その際もマルチで回す場合はフレームレートを必ず、24Pで統一してください。 (MVや映画など)