なお、当社は、ポスプロで初めて、ファイル伝送で入稿から完パケを行っており、スタジオの閉所空間に来社されなくても、映像音声の確認・局納品ができるワークフローになっており、現在でも通常営業ですのでご安心ください。

■新型コロナウイルス感染症の高リスク例
<「密室」の例>
・密室で、外界との空気が入れ替わらない空間は危険。
・密室で空調を効かせるのは、危険
・空調があっても、地下空間(スタジオなど)は危険
(地下鉄や新幹線など窓のない鉄道も同じ)
・地下にある練習スタジオやカラオケなど
<「他人との物理共有」の例>
・他人との食事、距離を狭めて会話をする
・身近なところでは、ドアノブ、取手、手すり、
コップやリモコン、マイクや、キーボード、マウス、スマホの画面
タッチパネル(ATMなど)、エレベーターや自販機のボタン、
鉄道のつり革・手すり、会社の電話機・IDカード、楽器など
・公共性のある場所(公民館、学校、役所、駅、公衆トイレなど)
特に幼稚園や小中学校、高校、大学の再開は不可。
(体育館などの使用も禁止)オンライン授業に切替えないと厳しい。
再開は、最低でも1年遅らせる必要がある(投薬が始まらないと意味が無い為)
・本屋の立ち読み、レンタルでの貸し借り(使用前に消毒していればOK)
・一つの箸やスプーンでの食事の共有。
・回し飲みなど
<「不衛生」の例>
・トイレで最も感染する
・公衆トイレは非常に危険
・洋式のように、靴のまま家の中やホテルの部屋に入らない。
上履きか、玄関に消毒液を置き、靴や足を消毒する。
(靴(底)で感染するので、靴全体をアルコールやキエルキンなどで消毒)
・外から帰ってきて手や服を洗わないなど
※エタノール(アルコール)とキエルキン(次亜塩酸水)と混ぜて
使わないようにしてください。
※キエルキンを、機材や精密機器に使用すると基盤が腐食する恐れがありますので
無水エタノールなどで消毒してください。
■感染しないように予防するには?
・上記3項目を徹底周知する「密室・他人との物理共有・不衛生」
・スーパーやコンビニで買い物しない(なるべく通販やネット注文する)
・手洗い・うがい・洗浄を徹底する(イソジンでのうがいの し過ぎに注意)
・出前も、生ものなどは、避ける
出前、宅配物、郵便物など外部環境から取り込まれた物体は、全て消毒
すること。(箱・紙も同様)重要な書類もエタノールで拭いてください。
(エタノールでレシートや感熱紙伝票は変色しますので注意)
(紙が湿りますが、感染リスクが下がります)その後、手を洗うこと。
・究極は、引きこもって、誰にも会わない事。
・他人が触ったと思われたところは、アルコールで消毒すること
・アルコールが不足している場合は、次亜塩素酸水(ハイターではない)などで、
消毒する(キエルキンが、お勧め)
・毎日、部屋の掃除をする(マスクをする)
・宅配や出前の受け取りは、直接受け取らない。(玄関前に置くなど対処する)
・トイレでは、アルコールやキエルキンのスプレーをもって
用を足す前後に50cm以上離れて吹きかける。
自分の衣服(ズボンなども)トイレの後にキエルキンなどを吹きかける。
(パンツの中に吹きかけると良い)
★外出する場合や、他の人の空間に行かなければならない場合は、
必ず、マスクをすること!
マスクは意味が無いという方がいますが、顔を触らない効果がありますので
効果絶大です。(自分の手で顔をタッチすることが感染リスク高です)
★野外だからと言って、物理共有している公園の遊具は、感染の原因
★野外のランニングも最低5m以上離れていないと危険。すれ違いも同様。
(自分の前に無症状感染者が走っていた場合、5m離れていないと、感染者の
飛沫を吸引してしまう恐れがあることが分かってきております)
→上記、無風状態の場合。2mの追い風になっている場合は10m以上の間隔が必要。
特に自分が風下で走っている場合は要注意です。
→自転車は、17km/h走行時、最低でも20mの間隔が必要。
※エタノール(アルコール)とキエルキン(次亜塩酸水)と混ぜて
使わないようにしてください。
※キエルキンを、機材や精密機器に使用すると電子回路や基板が腐食する
恐れがありますので無水エタノールなどで消毒してください。